隠しファイルは「.htaccess」のように頭にドットがつくことからドットファイルとも呼ばれたりしますが、このファイルは検索しても出てこないので、ネット上の情報を頼りに操作している人が隠しファイルだと気づかずに一生懸命探している場合がよくあります。
隠しファイルの表示方法
以前はチェックボックスをクリックするだけで隠しファイルが表示されるようにできたように思うのですが、今はターミナルから直接命令をすることになります。
Windowsから乗り換えた人にとってはチェックボックスの方が馴染みがあるかもしれませんが、ターミナルはWindowsでいうコマンドプロンプトなので利用したことがある人にとってはそれほど難しいものではないのではないでしょうか。
まずは1番簡単な方法から。
コマンド + shift + . キー
このショートカットキーで隠しファイルの表示と非表示が変更できます。
このショートカットキーが使えるのは<span class=”pline”>macOS sierra以上であることが必要</span>です。
これ以上楽にはならないだろうというところまで簡略化されたので、いちいちコマンドを覚える必要もなくショートカットキー自体も覚えやすいので忘れることはなさそうです。
sierraから利用することができるようになったのでアップデートしていない場合は利用することができないので、利用できない場合は他の2つを試してみてください。
次は定番のターミナルから。
ターミナルから隠しファイルを表示させる方法
ターミナルはユーティリティの中に入っているので、「コマンド + shift + U」で開きます。
このショートカットキーは結構使うことになると思うので、覚えていて損はないはず!
ユーティリティの中にあるターミナルを開くと、Macの初期設定の時に登録した名前とPCのタイプが書かれたものが表示されていると思います。
例えば
mostoraMac Book-Pro : ~ mostora $ []
こんな感じ。
その$マークのところにデフォルトで隠しファイルを表示させるというコマンドを入れていきます。
$ defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles TRUE
Enterを押して、コマンドを反映させるために以下のコマンドを入力する。
$ killall Finder
これでファイルの中に半透明のものが表示されていたら成功です。
ただ、隠しファイルは直接システムに影響を与えるファイルである場合があるので、削除したり書き換えてしまったりというトラブルも考えられます。
必要のある時に一時的に表示させるという使い方がいいと思うので、忘れずに非表示の設定をしておきましょう。
非表示にする方法は
表示させる時と同様に、ターミナルで以下のコマンドを入力します。
$ defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles FALSE
Enterを押して、コマンドを反映させるために以下のコマンドを入力する。
$ killall Finder
これで非表示になります。
頻繁に使うようなものではないですが、たまにしか使わないから忘れるということもあるので、軽いメモがわりになれればいいかな。というよりも自分用だな!
隠しファイルの表示非表示ができるアプリ
こちらは、コマンドを入力するということはなく、ワンクリックで変えられるので難しい操作は必要しないのがいいですね。
隠しファイルの検索も付いているので、どこに保存されているのかわからない場合でも簡単に見つけることができます。

緑色になっているレンジをクリックすることでON/OFFが切り替わります。
まとめ
隠しファイルをほとんど扱う機会なんてないよなんて無いと思われるかもしれませんが、意外と利用する機会は多くなってきているんじゃ無いかなと思っています。
これからホームページを作りたいという方やブログを始めたい、アプリを作りたい、プログラミングの勉強を始めたなど、自分から何かをしようとする時にパソコンの設定を変えることはよくあります。
そういう時に使う機会が増えてくるので、慣れるまではこういった情報も役に立つのではと思って作りました。
お役に立てれていれば幸いです!
コメント